享年・行年とは?意味と使い方の違い | 盛岡市の葬儀・家族葬なら駒木葬祭
お葬式に関する豆知識 trivia
享年・行年とは?意味と使い方の違い
享年と行年とは、どちらもお亡くなりになった方の年齢を指した言葉です。どちらも故人が存命していた年月を意味しており大きな違いはありません。特にどちらの表記をしなければならないという決まりもなく、位牌やお墓に記される際でも表記の仕方はさまざまです。
享年という言葉は古くから漢文で用いられています。一方、行年がいつ頃から使われ始めたのかはわかりませんが、江戸時代には享年も行年も、どちらも使われていたようです。
享年とは天から賜った年数のこといいます。享という漢字には受ける、受け入れるという意味があり、享年は故人がこの世に存在した年数を表しています。
故人のお墓などに享年を刻むようになったのは、長寿をお祝いする風習があったことが関係しています。長寿であることは良いことだという考えから、享年という、故人が生まれて天寿を全うするまでの年数をお墓などに刻むようになったといわれています。
行年の意味は、何歳まで故人が存命していたかを表す言葉といわれています。
行年の行は、娑婆(私達が暮らす世界)で修行をした年数、現世で存命した年数を表しているといわれています。
漢文で使われていた享年では、年齢の後に「歳」という字を記さず「享年〇〇」と数字で止めるケースが一般的でした。ただし、江戸時代の文献などでは「享年〇〇歳」と記されているものもあり、「歳」をつけるか付けないか?ということについても、あまり厳密な決まりはないようです。
満年齢と数え年、どちらを記すべき?
昔の日本には満年齢の考え方がなかったため、古くから享年も行年も数え年で刻まれるのが一般的でした。
数え年とは、生まれた時を1歳とする考え方で年を取るのは誕生日ではなく、1月1日。つまりほとんどの人は、正月が来れば一年を待たずに年齢を重ねることになります。
この数え年の考え方は、仏教の教えから始まっています。
数え年は正確には母親の胎内に命が宿ったときから、年齢を数えています。つまり赤ちゃんがおなかの中で成長する十月十日も生きた年齢に入っており、生まれた瞬間に1歳を迎えると考えられているのです。
これに対して、現代の0歳から数える満年齢は、日本では比較的新しく取り入れられた年齢の数え方です。明治時代には、年齢は出生日から起算するという法律も作られましたが、長寿が尊ばれる文化が強かったためか、長らく数え年で数える考え方が一般的でした。一方、宗教によっては数え年の書き方しか使わないこともあるようです。
享年と行年どちらを使えばいいの?
享年と行年には厳密な決まりはありません。
どちらを選んでも間違いではないので、お寺様や周りの人と相談して決めてはいかがでしょうか。
- 最近の投稿